MALK
HOME > MALKPAGE > ショップ便り > Interview about KINOTTO

Interview about KINOTTO

~KINOTTOものづくりの“三方よし”~

 

KINOTTOは、2015年にスタートした日常に寄り添う道具のブランドです。

KINOTTOにとっての「道具」とは、実用品、暮らしに寄り添うデイリーツールのこと。

ファッションアイテムに限定しないラインナップは、なにげない日常のあらゆる場面で、

心地よさや楽しさを味わってほしいと考えているから。

そして素材選びにこだわり、シンプルで頑丈な、メイド・イン・ジャパンのものづくりをしています。

 

そんなKINOTTOの企画を担当している梅沢さんに、KINOTTOというブランドについて、

そしてKINOTTOのものづくりについて伺ってみました。

 

それぞれのアイテムについてはKINOTTOのwebsiteやMALKのKINOTTO NOTEで

詳しく紹介しているので、今回のインタビューはブランドを立ち上げた経緯や思い、

素材や作りについて、これまでの記事とはまた違った視点からの話しをお伝えいたします。




スタッフT

KINOTTOが立ち上がったのが2015年ということで、スタートした時のことをMDのKさんから伺っていてよく覚えています。

その頃は”ライフスタイル”というような概念が消費者の中にもしっかり根付き始めていたかなと感じています。

もっと前からすでにそういうアプローチで商品を提案している流れは各所であったとは思うのですが、アパレル会社が立ち上げたブランドがまるっと一つの”スタンダード”として衣類や生活の身の回りのアイテムを展開・提案していくというのがとても新鮮に感じました。

 

 

梅沢さん

私はKINOTTOを立ち上げる前にgrinの企画をやっていたのですが、直営の店舗では新しいシーズンのオリジナル商品が立ち上がる前の、季節の変わり目の端境期(はざかいき)は、どちらかというとベーシックな雰囲気のものを仕入れることも多くて、わたしたち自身もベーシックなアイテムは大好きで、生地からオリジナルで作れるルートも持っているしデザインもできるのだから自分達で”スタンダード”のものを作ればいいのではないかと、思いに至りました。




スタッフT

確かに!言われてみるとそうですね。

 

 

梅沢さん

「定番/スタンダード」ってみんなが使い続けて認められて残っていくから定番なのであって、最初から定番と表現するのはおこがましいと思ったんですが、いくつかの前職での経験や、grinの企画を通してさまざまな洋服のデザインをしたり、いろんな素材を見たり触ったりするのはもちろん、実際に手に取ってくださる方たちの理想や要望も伺い、そういった話もできる限り理解した上で自分なりに考えたスタンダードの形がKINOTTOの製品になっています。




スタッフT

毎シーズン(春夏シーズン、秋冬シーズン)何十型もデザインすることを何年も続けてたら、梅沢さんなりの一つの「スタンダード」がきっと見えてきますよね。

 

 

 

 

梅沢さん

日本のアパレル業界ってなんとなく常に変わっていくことの方が良しとされるような流れがあると当初感じていて、例えばカットソーで定番の商品と言えば、プチバトーとかセントジェームスなど海外のブランドの方が印象として強いイメージがありませんか?




スタッフT

確かに日本のブランドではなかなかそういった定番をメインとしたブランドって多くはなかったかもしれないです。

 

 

梅沢さん

洋服が好きなのでシーズンごとに新しい洋服を提案できるのもとてもやりがいがあるし楽しくて好きなんですが、日本でもそういった定番を作り続けるブランドがあってもいいんじゃないかとも思っていました。

それから、いろんな工場の人と仲良くなると工場がどのように稼働しているかよくわかるんです。

どのメーカーも仕事をお願いするのは同じタイミングだったりするので、忙しい時は無理をお願いしたり、逆に工場にとっては極端に仕事が少ない時期もあったり、工場の稼働の差をどうにか解決できたらいいなと現場を知っていくうちに感じました。なかなかやれそうでやれない難題でもあるのですが、シーズンごとに変化していくブランドではないKINOTTOの商材の生産タイミングを上手にコントロールできれば、少しは解決に近づけるのかもしれないという思いはありました。

今はコロナ禍を過ぎて工場の事情もKINOTTOを立ち上げた時よりは変わってきていると聞いています。

 

 

スタッフT

なるほど。もの作りは本当に色々な人や立場、関わりがあってできているとつくづく感じます。


 

梅沢さん

以前縫製工場の人と話をしていてなるほどと思ったことなんですが、どんなアイテムでも一回だけ作るより同じものを作り続けた方が、いろいろな作業が上手くなってスピードが上がったり、来年も同じものを作る時の改良点も発見もできたり、ものづくりの精度を上げられることもあるそうなんです。もちろん、定番の商品ではなくてもものづくりを大切にされる工場の方たちとの仕事を続けていけることで日本各地の産地が廃れず、今後も繋がっていければいいなと思います。

 

 

スタッフT

少し先を見ながら続けて繋げていくというのはまさに現在そういった流れにありますね。


 

梅沢さん

最近は消費者の方たちも自分の買ったものがどういうルートで入ってくるのか、以前よりずっと市場全体の流れなど、購入に対する意識が少しずつ変わってきてますよね。

もちろんお客さまに喜んでもらえる品質の良いものをできるだけ手に取りやすい内容で提案していきたいという思いがまずありますが、同時に作ってくれている人たちも大切にしたいし、自分達にとってもいいと思えるものを作りたい。でも最初から「そうしていこう」「こうした姿勢を理解してい欲しい」という思いが前面にあったわけではなく、だんだんそういったことができたらいいな、共感してくれる人たちが増えたらいいな、という思いでした。




スタッフT

話を聞いていると、「三方よし」という言葉を思い出しました。

時代や立場によって解釈はそれぞれあると思いますが、相手も自分も周りにとっても良く、全体に良い循環が生まれる、そんなイメージが浮かびますね。

 

※“三方よし”は江戸から明治にかけて日本各地で活躍した近江商人の活動理念を表すものです。

 

 

 

梅沢さん

時代によってはおそらくどこかに極端に皺寄せが行っているような歪んだ循環の消費が見過ごされていた時期もあった気がしています。シーエスコーポレーションって誠実にものを作っている会社なので、社長はじめ企画チームとKINOTTOというブランドコンセプトの共有がスムーズにできました。こういうコンセプトで製品ができることは奇跡的だと思うし素晴らしいなと感じています。

 

 

スタッフT

奇跡と言いますと?

 

 

梅沢さん

まず品質という面では、会社が培ってきた素材から作ることができる生産背景や人脈、縫製や加工に関しても多少の面倒をお願いできる信頼関係など、製品の作りの細部にこだわりつつ、最終的には”スタンダート”としてお客さまにとって買いやすい継続的な流通経路や、その価格設定にできる会社自体の規模感だったり、働く人たちの意識だったり。この会社で長年培ってきたいろいろな実績や経験があった上で、こういった商品をお客さまにお届けできるということは、誠実に作り続けてきた結果だとも思っています。

 

 

スタッフT

結果的に関わってきた人たちのバトンがつながっているような感じがしますね。

 

 

梅沢さん

そういった「目には見えないけど、大切な意思の共有」みたいなことでもみんな幸せになっていったらいいですよね。

 

 

〜素材を知り技術を知って出来上がる製品〜

 

 

 

スタッフT

次に伺いたいのは、KINOTTOのウェブサイトにもありますが、高地で栽培されているという綿花を使ったカットソーシリーズですが、発色が綺麗で2023年の新作のカラーもとても素晴らしいですね。アイテムのつくりについても伺ってもいいですか?

 

 

梅沢さん

カットソーで使っている綿糸は、おっしゃる通り高地で育てられた綿花からつくられていて、バルキー感(ふんわり感)と綿自体の白度の高さに特徴があります。

高地の気候の特徴として太陽が近いため昼は暑く、夜は寒いという非常に寒暖差の大きい過酷な環境で育つ綿花なのでさまざまな要因から繊維の中に空洞ができるのだそうです。それを糸にして適正なゲージで編み立てることで、もちっとした膨らみのあるオリジナルの生地ができあがっています。それから、繊維の特徴として、膨らみがある(太い)と短くなる傾向があるんですが、このコットンは膨らみもありながら比較的長さもあるというのも魅力的な点です。繊維が長いとツヤ感が出るんですよね。

繊維の中の空洞のおかげで、汗も吸ってくれるし放散する力もあります。

 

 

スタッフT

このカットソーの肌心地がいいのは綿花が育った環境によるものなんですね。

ふんわり柔らかくサラッとしてて本当に気持ちがいいです。

 

 

梅沢さん

大阪にある紡績工場に行ってさまざまな綿を触らせてもらいながら選んだ素材なんですが、その時、偶然その場にいらっしゃった綿花や糸の巨匠のような方に、綿花畑のことなどもお教えいただき綿花について色々勉強させてもらいました。それから、このコットンは原綿の状態から白度が高いので染色性や発色性にも優れています。

綿ってカラードコットンと言われるような茶色のものもあるし、緑っぽいのもあるし、一般的な白いものに関してもじつは色差の大きい植物なんです。糸に特別な加工をしなくても色が綺麗に出る理由は、黄色っぽい画用紙で絵を描くのと、白い画用紙に絵を描くのとでは色のノリが違うことをイメージしてもらったらわかりやすいかもしれません。

 

 

スタッフT

なるほど。わかりやすいです!あの独特の発色はそういった理由なんですね。

 

 

梅沢さん

元々KINOTTOの商品群を思い浮かべた時に、形はベーシックなのでカラーは華やかにしたいというのはありました。パッと目に引くカラーですが、子どもっぽくない色の鮮やかさと言いますか。

 

 

 

スッタフT

色を決めるときに何回もテストをするって聞きましたが。

 

 

梅沢さん

一番始めはカラーチップで色を指定しても、実際に染色するとなかなか思い通りに染まらないこともあります。天然素材を使っている以上、厳密に言えば色はその都度ブレるものなんですが。例えば黒一つとってみても、青みが強いか赤みが強いかで印象はガラッと変わってしまいます。そういった傾向や色の好みも工場の人と共有しながら、イメージ通りにできた時は嬉しいですし、そういう気持ちを伝えたり伝えてもらったり。ものづくりはやはり人間関係ですね。

人が着るものですしそういう関係性で生まれてくる製品は気持ちがいいものですよね。

 

詳しくはこちら→目にも嬉しいカラーの秘密

 

 

 

スタッフT

こういった工場さんとの積み重ねたやりとりで生まれた製品だと思うとこのクオリティに納得します。

同じくリネンのアイテムも発色が綺麗ですよね。

 

 

梅沢さん

そうですね、リネンも発色のいい素材です。こちらもコットンと同じく定番な素材ではあるけど定番すぎないようなアイテムにしています。

 

 

スタッフT

オックス エプロンを愛用しているのですが、しっかりしているのに柔らかいあの生地感も作業する時の服として安心感があります。

 

 

梅沢さん

ありがとうございます。このリネンオックスも、工場の方とやりとりしながら生まれたとても大切な生地です。

 

 

スタッフT

それと何通りにも着られるデザインのエプロンというのがとても魅力的で、今日はどうやって着ようかなって考えるのが楽しいデザインです。どうやって考えられたのでしょうか?

 

 

梅沢さん

Vネックが好き、クルーネックが好きとかそれぞれ好みがあるので、せっかくならどちらも着られるようなデザインにして、着方を変えたら雰囲気も変わるというふうにしたら楽しいんじゃないかということでこのようなデザインになりました。

 

 

スタッフT

確かにVネックかクルーネックかというだけでもだいぶ雰囲気変わりますよね。

 

 

梅沢さん

同時に、洋服という要素も入れた作業着というのがあったらいいなとも思いました。ずっと洋服を作っていたので、2WAYのようなデザインの服も作ったことがあって、そういうイメージからエプロンを作ろうとなりましたね。

 

 

スタッフT

作業着っぽくなりすぎてないのでこのまま外に出かけることもできますよね。

 

 

 

 

 

スタッフT

半分に追って腰エプロンにして着るというのもよくするのですが、2重に折って着ているのにごわつかないのも馴染みが良い柔らかいオックスリネンならではだからできる着方だなとも思いました

 

 

梅沢さん

最初のデザインの段階では腰エプロンの着方までは考えてなかったのですが、これは遠藤社長が見つけた着方なんです。

デザイナーとはまた違った視点で商品を見てくださるので、そうすると出来上がった商品でも新しい発見がありますよね。

 

 

詳しくはこちら→リネンオックスフォードクロスが大活躍

 

 

スタッフT

それとKINOTTOの代表的なアイテムとしてホールガーメントがありますが、この技術はKINOTTOのアイテムで初めて知りました。

 

 

 

 

梅沢さん

ニットのアイテムがあったらいいなってなった時に、KINOTTOを始めた当初は国内でニットが作れる環境があまりなかったんですよ。

もちろん、ないことはなかったんですが、わたしたちの考える適正な価格と品質でハイゲージの製品を作るというのが現実的にできなくて。

例えば、前みごろ後ろみごろを繋いでいく時に、ニットの場合はひとつひとつの編み目を拾ってリンキング(縫い合わせること)するんですが、とにかく手間と時間がかかるし目がよくないとできないんですよね。リンキングって本当に大変で技術もいる工程なんです。

 

 

スタッフT

視力の関係もあって国内でできる人が少ないというのは厳しい問題ですね。

 

 

梅沢さん

それでどうしようかなとなった時に、ホールガーメントという機械があるのを思い出しました。その当時は、私もホールガーメントニットの企画をしたことがなかったので、どういう技術でどういうものが作れるか勉強するために島精機さんに研修に行ったりしていろいろ教えてもらいました。




スタッフT

理想とするものを伝えるには技術の進歩や進化を学んで理解するのも怠れませんね。

 

 

梅沢さん

ホールガーメントって、じつはその機械自体メイドインジャパンで、世界に先駆けて和歌山にある島精機製作所という会社で開発されたものなんですよね。もともと、5本指の手袋を作るために作られた機械から発想を得たマシーンだそうなんですが、その後、技術者の不足も技術で補えるような発想ができた日本の機械の開発も素晴らしいですし、良い製品が出来上がるのは絶え間ない技術の日進月歩の表れなんだとも思います。

 

 

より詳しい記事はこちら↓

ホールガーメント工場でのひとこま

メイド・イン・ジャパンの技術です。

 

 

 

 

 

 

KINOTTOの製品を作る背景を知って、よりKINOTTOのアイテムに興味を持って手に取っていただけたら嬉しいです。

 

梅沢さん曰くKINOTTOのアイテムは「みんなの力でできている稀有な存在」

時間と人が繋がって培ってでき上がったものはきっと誰が手に取っても納得いく品質のアイテムだと思います。

 

今回はMALK PAGEにあるKINOTTO NOTEやKINOTTOのwebsiteにあるNOTEにはない視点から話を広げていった記事になりますが、それぞれにあるコラムも一つ一つのアイテムを深掘りした、制作背景がより詳細に分かるボリューム満点の内容になっています。

ぜひそちらも合わせてご覧ください。

 

 

KINOTTO website

 

KINOTTO NOTE

 

KINOTTO ITEMの購入ページはこちらから